Pidoraをセットアップする

PidoraはRaspberryPiに最適化されたFedoraベースのOSです。

RaspberryPi用のOSはRaspbianやArchLinuxもありますが、CentOSばかり使っていてRedHat系に馴染みがあるのでこちらにしました。

Pidora Pidora

Pidoraのインストール

下記ページから pidora-18-r2c.zip をダウンロード・解凍しておきます。

下記ページから win32diskimager-v0.9-binary.zip をダウンロード・解凍し、Win32DiskImager.exe でpidora-18-r2c.img をSDカードに書き込みます。

RaspberryPiにディスプレイ・キーボード・マウス・SDカードなどを接続し、電源を入れます。

初回起動時の設定で指定した主な内容は以下のとおり。

Keyboard
    Japanese
Create User
    <ユーザ名>/<パスワード>
    Add to Administrators group:OFF→ON※sudoが使えるようになる
Root User
    <パスワード>
Date and Time
    手動で時間を設定
Time Zone
    Asia/Tokyo
    System clock uses UTC:ON→OFF
System Settings
    Hostname:<ホスト名>※指定しても無視されraspiになった
    Video Configuration:HDMI default NTSC(Japan)

上記設定完了後、GUIでログインできることを確認します。

Pidoraのセットアップ

とりあえず再起動を確認。

$ sudo shutdown -h now

LANケーブルを接続してIPアドレスを確認し、putttyからSSH接続。

$ ifconfig

パッケージをアップデート。

$ sudo yum check-update
$ sudo yum update -y
    以下のエラーが出たが解決法不明のため放置
        Failed:
          lightdm.armv6hl 0:1.4.0-2.fc18
          mdadm.armv6hl 0:3.2.6-1.fc18
          openssh-server.armv6hl 0:6.1p1-6.fc18
          raspberrypi-kernel.armv6hl 0:3.6.11-7.20130415git197d15b.rpfr18
$ sudo shutdown -r now

再起動後、SSHで接続できなくなったためfirewalldを停止。

$ sudo service firewalld stop
$ sudo chkconfig firewalld off

一旦シャットダウンしてから無線LANアダプタを接続して本体を起動し、認識を確認。

$ sudo lsusb
$ sudo ifconfig

GUIにてWiFi接続設定と固定IP設定を実施。

以下のとおりNTPの時刻同期を設定。

$ sudo yum install ntp
$ sudo vi /etc/ntp.conf
    以下のとおり変更
    #server 0.fedora.pool.ntp.org iburst
    #server 1.fedora.pool.ntp.org iburst
    #server 2.fedora.pool.ntp.org iburst
    #server 3.fedora.pool.ntp.org iburst
    server ntp.nict.jp
    server ntp.jst.mfeed.ad.jp
    server s2csntp.miz.nao.ac.jp
$ date
$ sudo ntpdate ntp.nict.jp
$ date
$ sudo service ntpd start
$ sudo chkconfig ntpd on
約10分後、以下のコマンドでNTPサーバー名の前に*または+が表示されれば時刻同期完了の状態
$ ntpq -p

ランレベルを5から3に変更(/etc/inittab を編集する方法ではなくなっている)

$ sudo rm /etc/systemd/system/default.target
$ sudo ln -s /lib/systemd/system/multi-user.target /etc/systemd/system/default.target
$ sudo shutdown -r now
再起動でなぜかfsckが走ったが、しばらく待ったらログインできた

ファイアウォールを設定。(標準のfirewalldはよく分からなかったのでiptablesを使用)

$ sudo vi /etc/sysconfig/iptables
    *filter
    :INPUT ACCEPT [0:0]
    :FORWARD ACCEPT [0:0]
    :OUTPUT ACCEPT [0:0]
    :RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
    -A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT
    -A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -p 50 -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -p 51 -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -p udp --dport 5353 -d 224.0.0.251 -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -m conntrack --ctstate ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -m conntrack --ctstate NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -m conntrack --ctstate NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
    COMMIT
$ sudo service iptables start
$ sudo service iptables status
$ sudo chkconfig iptables on
$ sudo chkconfig iptables

SSH公開鍵認証を設定。

$ sudo cp -p /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh/sshd_config.bak
$ sudo vi /etc/ssh/sshd_config
    以下のとおり変更。
    #PasswordAuthentication yes
    Port <SSHポート番号>
    PermitRootLogin no
    AllowUsers pi
    RSAAuthentication yes
    PubkeyAuthentication yes
    AuthorizedKeysFile %h/.ssh/authorized_keys
    PasswordAuthentication no
$ mkdir ~/.ssh
$ sudo chmod 700 ~/.ssh
$ vi ~/.ssh/authorized_keys
    puttygen.exe でキーを作って貼り付け
$ sudo chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
$ sudo service sshd restart
$ sudo vi /etc/sysconfig/iptables
    以下のとおり変更
    #-A RH-Firewall-1-INPUT -m conntrack --ctstate NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
    -A RH-Firewall-1-INPUT -m conntrack --ctstate NEW -m tcp -p tcp --dport <SSHポート番号> -j ACCEPT
$ sudo service iptables restart

zshtmuxvimをセットアップ。(設定内容は各リンク先参照)

$ sudo yum install zsh
$ chsh -s /bin/zsh
$ vi ~/.zshrc

$ sudo yum install tmux
$ vi ~/.tmux.conf
$ mkdir bin
$ vi ~/bin/getCpuUsage.sh
$ vi ~/bin/getMemUsage.sh
$ chmod u+x ~/bin/getCpuUsage.sh ~/bin/getMemUsage.sh

$ sudo yum install vim
$ vi ~/.vimrc

httpdをセットアップ。

$ sudo yum install httpd
$ service httpd status
$ sudo service httpd start
$ sudo chkconfig httpd on

muninをセットアップ。

$ sudo yum install munin
$ sudo vim /etc/munin/munin.conf
    ホスト名をlocalhostから自ホスト名に変更
$ service munin-node status
$ sudo service munin-node start
$ sudo chkconfig munin-node on
$ sudo service crond start
$ sudo chkconfig crond on

参考ページ

おわりに

本体に周辺機器を色々接続してセットアップするので、ケーブルがごちゃごちゃして気持ち悪いんですが、無線LANとSSHの設定が終わってしまえば、最低限必要なケーブルは電源だけになるので非常にすっきりします。

電源は5V 1Aのものが使えるので、android端末の電源アダプタが流用できたりします。

次回はRaspberryPiで音声合成をしてみます。

関連記事

blog comments powered by Disqus